グルメ
2025.06.11

台湾出身の私が日本でオススメしたいグルメ:四季折々の国産野菜を堪能できるサラダボウルの専門店「With Green」

■自己紹介

 皆さん、こんにちは!日本の風情あふれる美しい町並みや、日本の近代文学・音楽が大好きな台湾出身のヤンです。私は、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)の英語プログラムに参加するため、2019年に留学生として来日しました。その後、日本の印刷会社でWEBデザイナーとして働いていたのですが、現在は慶應義塾大学の日本語別科で日本語を学び直しています。

 それでは、今回も私の好奇心や、趣味の美味しいお店探しで得た情報をもとに、読者の皆様が今すぐ通いたくなるようなお店を紹介したいと思います。

■今回、紹介したいお店はココ!サラダボウルの専門店「With Green」





 突然ですが、皆さんは普段からバランスの良い食事を心がけていますか?野菜もしっかり食べていますか?現代人は外食する人も増え、偏った食事をしている人が多いと言われています。実際、日本の厚生労働省が発表している「国民健康・栄養調査」によると、20歳以上の野菜摂取量の平均値は男女ともに256.0gと言われており、これは健康日本21で設定された目標量350gを大きく下回っています。ちなみに、これは台湾も同じで、国民の約8割が野菜不足といわれており、高齢者は日常的な基本動作に支障が出る症状「サルコペニア」の傾向があるとまで言われています。

 とは言っても、あらゆるものの物価が高騰している今、食生活のバランスを気にしている余裕はないというのが正直な気持ちだと思います。しかし、そんな悩みを一瞬で解決してくれる安くて美味しいサラダボウルの専門店があるとしたら行ってみたいとおもいませんか?

 今回ご紹介するサラダボウル専門店「With Green」では、サラダボウルを主食として食べるという考えのもと、四季折々の国産野菜を堪能しながら栄養バランスの取れた食事をすることができます。さらに、野菜の値段が高騰しているにもかかわらず「With Green」では、1,000円~2,000円でお腹いっぱい食べることができるのでかなりお得です。私は、食生活のバランスというよりも、ダイエットするために自分に適した飲食店を探していたのですが、「With Green」に通い始めてから良い意味で、サラダボウルに対する固定概念を崩され、気づけばこのお店のヘビーユーザーになっていました。ジムで体を動かした後に野菜をお腹いっぱい罪悪感なく食べられる場所が1カ所あるだけで、とても幸せです!

次は、サラダボウルの専門店「With Green」の魅力や私のオススメサラダボウルをご紹介したいと思います。

■サラダボウルの専門店「With Green」の魅力

①国産野菜100%の安心感と四季の味覚





 WithGreen最大の魅力は、使用する野菜がすべて「国産」であるということです。最近は、価格の安定と需要の多様化、そして一部の用途でのコスト削減などを理由に、海外からお米や野菜を輸入したりしていますが、正直、私の知る限り日本人は国産以外の食材を様々な観点から好みません。とくに、海外の食材に対して不安を感じている日本人は多いと思います。しかし、そんな時代にもかかわらず、WithGreenでは輸入に頼ることなく、日本全国の契約農家から届く新鮮な国産野菜を使用して美味しいサラダボウルを提供しています。凄いと思いませんか?

 また、WithGreenでは通常のメニューだけでなく、2カ月に1度、季節限定のメニューも用意されているため毎回「今日はどのサラダボウルにしようかな?」と選ぶ楽しさも味わうことができます。たとえば、5月6月の限定メニューは「スイートチリチキンとパクチーのエスニック風サラダ」と「ねぎ塩チキンと真崎茎わかめの和風サラダ」の2種類が登場したのですが、岩手直送の真崎茎わかめは、都内のスーパーでは普段買えない食材なので、そういった珍しい野菜を美味しく食べられるのもWithGreenの魅力です。

②トッピングやドレッシングを選んで、自分好みのサラダボウルが作れる





 WithGreen2つ目の魅力は、カスタマイズの自由度が高いことです。そのため、自分の体調や、その日の気分に合わせてトッピングやドレッシングを選んで自分好みのサラダボウルを作ることができます。まさに、「食のセルフデザイン」を実現できるサービスです。

 「今日は軽めにしたいからナムル、たんぱく質が欲しいから蒸し鶏と卵、甘い物も食べたいからさつまいをトッピングして…」と、自分の目的に応じて必要な栄養素や食材を選び、クリエイティブな楽しさも味わいながら健康になれる。この感覚を1度でも味わったら、きっとあなたもWithGreenの虜になることでしょう!

③丁寧な接客と落ち着いた空間

 WithGreen3つ目の魅力は、丁寧な接客と落ち着いた空間です。私が普段通っている店舗の店員さんは、常に丁寧な接客で私を出迎えてくれます。たとえば、サラダボウルを注文すると全粒粉パンがついてくるのですが、テイクアウトの際も「パンをお付けしますか?」「ドレッシングはオススメのものでよろしいですか?」といった声掛けがあり、些細な気遣いに心が温かくなります。さらに、トッピングやドレッシング選びに迷っていると、的確なアドバイスをくれるため、初めてお店を利用した日も安心して注文することができました。

 また、店舗によって異なるのですが、有楽町イトシア店で食事をすると、野菜や果物が入ったデトックスウォーターを無料で飲むことができます。嬉しいサービスですよね!私が行った日は、リンゴとシナモンのデトックスウォーターだったので、食事と一緒に香りも楽しむことができました。

 その他、店内も木を基調とした温かみのあるデザインや、暖色系の照明で落ち着いた雰囲気が演出されているため、一人で静かに過ごしたい時に訪れても、美味しいサラダボウルを食べながらゆっくりと過ごすことができます。そのため、WithGreenはお腹だけではなく、心も一緒に満たしてくれるお店だと思いました。

■最もオススメしたいサラダ:砂肝ともやしナムルのサラダ




 私には、初めてお店で注文をして以来、大好きになったサラダがあります。それは、「砂肝ともやしナムルのサラダ」です。このサラダの中には、玄米・もやし・人参・大根・砂肝が入っているのですが、シンプルな見た目からは想像できないほど食べ応えがあり、満腹感も満足感も満たしてくれます。まさに、主食サラダとしての完成度が高い一品です。さらに、この組み合わせのサラダはとてもヘルシーなので、ダイエット中の方もカロリーを気にすることなく食べることができます。ちなみにこのサラダに合うドレッシングは、ごま塩のドレッシングですが、店員さんに質問すれば自分の体調や気分に合ったドレッシングも選ぶことができます。

価格 : 「砂肝ともやしナムルのサラダ」Mサイズの価格は1,250円(税込)なので、学生の私にとっては少し高価な食事だと思います。しかし、食に対する安心感や満足感だけではなく、日本の四季を感じる野菜も堪能しながら食事を楽しめると思うと、私の知る限り日本で最も食べる価値のあるサラダボウルだと思います。気になった方は是非、砂肝ともやしのナムルサラダを食べてみてください!

豆知識 : 砂肝は低カロリーで高タンパク質、低脂肪なヘルシーな食材です。さらに、ビタミンB群、鉄分、グルタミン酸などが豊富に含まれているため、美肌効果や貧血予防といった女性にとって嬉しい効果も期待できます。また、男性にとっても疲労回復や筋肉の修正といった効果が期待できるため、オススメです。ただし、どんな食材でも食べすぎたら逆効果!バランスよく食べるようにしましょう。

■注意点

 今回ご紹介したサラダボウルの専門店「With Green」は人気店なので、ランチタイムは行列ができていることもあります。特に店舗の多くはオフィス街にあるため、サラリーマンの利用が多く、混雑しがちです。私は平日の13時以降や土日の夕方に行くことが多いのですが、比較的この時間はゆっくり店内で食事することができるので、時間を調整できる方はランチタイムやディナータイムを避けて行ってみてください。

■まとめ

 今回は、サラダボウルの専門店With Greenの魅力や、私のオススメサラダボウルをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?今すぐ食べに行きたい!と思ってもらえるような内容になっていましたか?サラダボウルの専門店With Greenは、私に「ダイエットをしながらでもバランスの良い食事を楽しむことはできる!」「サラダは主食になれる!」「安全で美味しい国産野菜を手軽に食べることができる」と教えてくれたお店です。価格だけを見るとサラダに1,000円以上出せないと思うかもしれないのですが、一度体験すれば満足感、安心感、選べる楽しさ、体が整う感覚を知ることができるので、きっと満足できると思います。バランスよい食事を心がけたい、綺麗になりたい、体型や体力を維持したいと少しでも思っている方は、ぜひ一度行ってみてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お店の詳しい情報を知りたい方は、公式ホームページをご覧ください。

ヤン チャオチ

国・地域
台湾
居住地
東京都
得意カテゴリ
オススメの場所

会員登録すると
アルバイトに応募したり、おすすめ情報をメールで受け取ることができます。

You can apply and get some recommended newsletter if you register.

Free!
会員登録(Register)