オススメの場所
2024.04.25

中国出身の私が日本で見つけたオススメの場所:京都 北野天満宮

■自己紹介

 皆さん、こんにちは!2023年の7月に中国の首都、北京から留学してきた留学生のチョウ シブンです。私は日本の刀文化と、2.5次元の舞台作品に昔から興味があったので、イギリスでの学生生活を終えた直後、日本へ留学することにしました。現在は日本語学校へ通っていますが、勉強だけに捕らわれた日々を過ごすのではなく、趣味も全力で楽しみながら夢に向かって努力し続けたいです。

 さて、先程も少しご紹介しましたが、私は日本の刀文化と2.5次元の舞台作品が大好きです。そこで、今回は自分の趣味を活かして、日本の刀を2.5次元化した舞台「刀剣乱舞」にも登場する刀「鬼切丸(別名:髭切)」が納められている「北野天満宮」の魅力を紹介したいと思います。

■北野天満宮(Kitano-tenmangu Shrine)の簡単な説明




創 建:947年(平安時代)
御祭神:菅原道真公(※実在した人物)
※北野天満宮は全国にある約1万2000社の天満宮・天神社の総本山です。
※「総本山(そうほんざん)」とは、同じ系列神社の中で1番位の高い神社という意味です。

■「鬼切丸(別名:髭切)」の簡単な説明

日本刀:鬼切丸(おにきりまる)
別名:髭切(ひげきり)
刀長:78cm
刀が納められている場所:京都 北野天満宮
※鬼切丸(別名:髭切)は、国の重要文化財です

■北野天満宮の魅力:日本刀ファン必見!特別公開のタイミングで有名な日本刀を直接見ることができる!!




 北野天満宮には約100振(ふり)の日本刀が納められていて、特別公開の時になると貴重な刀を実際に見ることができます。日本刀のファンにとって、歴史的価値のある日本刀を自分の目で見ることができるなんて夢みたいですよね?とくに、日本刀を擬人化した大人気作品「刀剣乱舞」を知っている人で、日本刀「鬼切丸(別名:髭切)」が好きな人なら、刀の背景や刀の持ち主の物語も知っているはずなので、絶対感動すると思います。(※ファンの中には日本刀「鬼切丸(別名:髭切)」を見た瞬間に泣いてしまう人もいます!鬼切丸(別名:髭切)は北野天満宮に納められている刀なので、気になった方は北野天満宮公式ホームページで特別公開の日程を確認しましょう!!
※刀の単位は「1本」ではなく「1振り(ふり)」と数えます。
※上の写真は、展示されている「鬼切丸(別名:髭切)」の写真です。本物です。

■北野天満宮に沢山の日本刀が納められている理由




 北野天満宮で祀っている神様は学問の神様として有名な菅原道真公ですが、菅原道真公が祀られている有名な神社は、もう1カ所存在します。それは福岡県太宰府市にある「太宰府天満宮です。ここは、菅原道真公が亡くなった場所で、菅原道真公のお墓の上に建てられた珍しいタイプの神社です。しかし、今回ご紹介する北野天満宮は全国にある約1万2000社の天満宮・天神社の総本山ですと紹介しましたよね?この話を知ると、不思議に思いませんか?

 じつは、北野天満宮に祀られている菅原道真公は無実の罪で左遷され、京都から福岡県の太宰府市へ行くことになったのですが、左遷されてから約2年後、そのまま福岡県太宰府市で亡くなり、太宰府市にお墓が建てられました。

 しかし、菅原道真公が亡くなった後に京都で沢山の災いが沢山起きたことから、「悪いことが続くのは無実の罪で亡くなった菅原道真公が怒って呪いをかけたからだ!」という噂が流れ、「この呪いを解いて平和な世の中になりますように」という願いを込めて建てられたのが京都の北野天満宮だったのです。

 その後、偉い人達が、再び悪いことが起きないようにと50年に1度開催される祭「萬燈祭」の時に必ず日本刀を1本納めるようになった結果、北野天満宮には日本刀が沢山納められるようになったそうです。この話について詳しく知りたい方は、北野天満宮のホームページをご覧ください。

■知っていると面白い鬼切丸(別名:髭切)の伝説

 次は、私の大好きな日本刀「鬼切丸(別名:髭切)の伝説もご紹介します!日本の有名な神話やアニメ作品には沢山の鬼が登場することを知っていますか?全世界で大人気のアニメ「鬼滅の刃」も鬼が登場しますよね?今回ご紹介する私の大好きな日本刀「鬼切丸」も名前に“鬼”の文字が入っているのには鬼が関係しています。

・鬼切丸が作られた時代:平安時代
・鬼切丸を作らせた人:源満仲(みなもと の みつなか)
・鬼切丸を作った人:不明

 昔、源満仲という名前の侍がいました。彼は、世の中を守るためには、その仕事に相応しい刀が必要だと考え、素晴らしい刀を作るように命令しました。その時に作られた刀が「鬼切丸」と、現在、京都の大覚寺にある「膝丸(ひざまる)」です。この2振りの刀は、刀を作るように命令した源満仲の子供「源頼光(みなもとのよりみつ)」が使っていたのですが、彼が鬼を退治する時に使ったという伝説が元となり「鬼切丸」と呼ばれるようになりました。ちなみに「鬼切丸」の別名“髭切”ですが、これは、鬼切丸を試し斬りした時に、相手の髭まで斬れたことから、別名“髭切”という名前が付きました。

■おまけ:「膝丸(ひざまる)」の由来

 「鬼切丸」と同じ時に作られた「膝丸(ひざまる)」の名前の由来ですが、罪人を斬る時に膝まで斬れたことから「膝丸」と言う名前が付きました。

 ちなみに、鬼切丸(別名:髭切)と膝丸は同じ人が同じタイミングで作った刀なので、人気作品「刀剣乱舞」の中では、2振り合わせて「兄弟刀(きょうだいかたな)」とも呼ばれています。(※「刀剣乱舞」以外では“兄弟刀”という言葉は使いません)

※私の説明で分かりにくいと感じた人は、「鬼を退治した刀だから鬼切丸」「相手の髭を切り落としたから髭切」「罪人を斬る時に膝まで斬り落としたから膝丸」ということだけを覚えてください!

■日本刀の種類は全部で7種類

①直刀(ちょくとう):まっすぐな刀
②太刀(たち) :刀の長さが60cm以上の大きな刀(反った刀)
③打刀(うちがたな):太刀よりも短く軽い刀で馬に乗っている時に使う
④脇差(わきざし):刀の長さが30cm~60cmの小さな刀
⑤短刀(たんとう):反りのない短い刀で、「刺す」時に使う
⑥薙刀(なぎなた):棒の先端に反りのある刀を付けた幅の広い刀
⑦槍(やり):棒の先に細い刀をつけた長い刀で「刺す」時に使う

※日本刀の種類が全部で7本ということや、刀に残る伝説を知れば、実際に本物の刀を見た時に普段よりも楽しめると思うので、気になった方は型の歴史について詳しく学ぶことをオススメします!

■まとめ




 この記事では、美しい景色と豊かな歴史を持つ北野天満宮や、北野天満宮に納められている宝刀「鬼切丸(別名:髭切)」について紹介しましたが、いかがだったでしょうか?今回は私が魅力だと感じたことだけをご紹介したので、気になった方は是非「北野天満宮」や「鬼切丸」について詳しく調べてみてください!きっと知れば知るほど、「北野天満宮」や「鬼切丸」について知りたくなることでしょう!最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

チョウ シブン

国・地域
中国
居住地
東京都
得意カテゴリ
オススメの場所

会員登録すると
アルバイトに応募したり、おすすめ情報をメールで受け取ることができます。

You can apply and get some recommended newsletter if you register.

Free!
会員登録(Register)