■自己紹介
こんにちは、アメリカ出身のウェイン・アーノルドです。現在、福岡県北九州市の大学でアメリカ文学と文化を教えています。私は、日本で生活を始めて12年以上経つのですが、その間、京都の祇園祭や博多祇園山笠といった日本各地の有名な祭を体験してみたところ、日本の祭はそれぞれ独自の魅力があることに気付きました。特に、福岡県5大祭りのひとつ「川渡り神幸祭」は、まさに唯一無二の祭だと思います。なぜなら、勇壮な神輿が川を渡り、色鮮やかな幟山笠が町を練り歩く光景に、歴史と信仰が目の前で躍動しているかのような迫力を感じたからです。さらに川渡り神幸祭は、地域ごとに異なる伝統が息づく祭りの中でも、最もエネルギーに満ちており、祭全体の一体感を強く感じることができました。そこで今回は、福岡県の祭、川渡り神幸祭の魅力をご紹介したいと思います。
■川渡り神幸祭とは?

・はじまり:永禄年間(1558~1570年)頃
・由来:村で流行した疫病の終息祈願
・現在:豊作や無病息災を祈願する神事
・時期:毎年5月の第3土曜日と翌日に開催
・特徴:風治八幡宮と白鳥神社の神輿2基と山笠11台が豊作や無病息災を祈り、彦山川を渡る
川渡り神幸祭とは、450年以上の歴史を持つ福岡県田川市の伝統的な祭りであり、県内でも特に勇壮な祭りとして知られています。元々は、永禄年間(1558年~1570年)頃に流行した疫病の終息を、村の氏神である風治八幡宮に祈願したことに由来しているのですが、現在では地域の繁栄と五穀豊穣を祈願する神事として行われています。ちなみに、川渡り神幸祭は1970年から福岡県無形民俗文化財第1号に指定されています。田川市の人々にとって川渡り神幸祭は、単なる観光イベントではなく、地域の誇りそのものです。
※川渡り神幸祭について詳しく知りたい方は「田川市の公式ホームページ」をご覧ください。
■川渡り神幸祭の魅力
①勇壮な川渡りの瞬間

この祭りの最大の見どころは、西日本最大級の大きさを誇る総重量約2トンの風治八幡宮大神輿が、60人以上の担ぎ手によって力強く担がれ、彦山川の川瀬を練り渡るシーンです。神輿を担ぐ人たちは「ワッショイ!ワッショイ!」と威勢の良い掛け声を上げながら、水しぶきを上げて神輿を進めていきます。途中、川の中でシーソーのように山笠を上下に揺すり、水しぶきを掛け合う迫力満点の「かぶり」は圧巻で、この瞬間は観客にとっても感動的な体験となります。
※川渡り神幸祭「かぶり」の様子をご覧になりたい方は、RKB毎日放送NEWSの動画をご覧ください。
②祭を彩る勇壮な掛け声

祭の会場に足を踏み入れると、まず耳に飛び込んでくるのは、歌舞伎や祭礼の囃子などに用いられる和楽器の定番「すり鉦」や、太鼓の音と勇壮な掛け声です。特に印象的なのは、子供たちが山笠の中で叩く太鼓の音で、激しくリズムを刻む太鼓の音は、祭り全体のエネルギーを象徴しているように感じます。また、観客からの「頑張れー!」「よいしょ!!」という声援も一体感を生み出し、見ているだけでワクワクします。
③様々な種類の屋台グルメ

川渡り神幸祭では、祭の熱気あふれる光景と共に、様々な屋台グルメを楽しむことができます。焼き鳥、たこ焼き、鯛焼きなどの定番料理に加え、福岡県ならではの味覚も楽しめます。また、熱気あふれる会場で味わう熱々の屋台グルメは、格別な美味しさです。ぜひ、色々食べ歩きしてみてください。
オススメグルメ:田川を訪れたらぜひ味わってほしいのが、甘辛く煮た「田川ホルモン」です。田川市はかつて炭鉱の町として栄え、炭鉱労働者たちがスタミナをつけるためにホルモン(内臓肉)料理を好んで食べていました。そのため、現在でも田川では「ホルモン鍋」や「ホルモン鉄板焼き」が名物となっています。ホルモンの旨味と野菜の甘みが濃厚に味わえる田川ホルモンを一口味わえば、味の虜になることまちがいなし!屋台を見つけたら売り切れる前に購入しましょう!
■川渡り神幸祭で注意してほしいこと

川渡り神幸祭を思いっきり楽しむために、事前にアクセスや移動手段を把握しておくと安心です。
✓ 開催日時:毎年5月の第3土・日曜日
✓ アクセス:JR日田彦山線や西鉄バス、車
✓ 時間:土曜日→9時から21時 / 日曜日→9時から17時頃
※JR日田彦山線の田川伊田駅から徒歩でアクセスできます。(徒歩で風治八幡宮まで1分、川渡り会場まで5分)
※当日は混雑が予想されるため、自家用車ではなく、なるべく公共交通機関を利用しましょう
※田川市役所から会場まで無料シャトルバスが運行されます。当日の運行情報を詳しく知りたい方は「川渡り神幸祭 シャトルバス」と検索してみてください
■まとめ

福岡県田川市の「川渡り神幸祭」は、日本の伝統文化の魅力がぎゅっと詰まった、まさに圧巻の祭りです。力強い神輿の川渡り、美しくそびえ立つのぼり山笠、そして響き渡る太鼓や掛け声の迫力は、実際に現地で体感してこそ、その素晴らしさが伝わります。さらに、地元ならではのグルメも楽しめるので、まさに五感で味わうことのできるお祭りです。
日本の祭りを楽しみたいなら、この「川渡り神幸祭」は絶対に外せません!今年の5月、田川市でこの感動を味わいませんか?あなたもきっと、日本の伝統文化の素晴らしさを実感できるはずです。地元の人々の熱い情熱と歴史を感じながら、観客も一体となって盛り上がるこの祭りは、誰でも楽しめること間違いなし!
ぜひ今年の5月は田川市へ足を運び、この特別な瞬間を自分の目で確かめてみてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました。






