■自己紹介
Salama daholo (サラマ ダホロ:みなさん、こんにちは)2023年4月に留学生として来日したマダガスカル出身のニールです。(2回目の投稿です)私は2024年の春から専門性の高い知識や技術力を身につけるため、新潟県長岡市にある高等専門学校へ通っていますが、気づけば今年の4月で、日本での生活が2年目になろうとしています。時が経つのは早いですね。
■八景島シーパラダイスとの出会い

今回ご紹介する横浜・八景島シーパラダイスという名前の水族館を知ったのは、1本のドラマがきっかけでした。日本に留学したてだった私は、早く日本の文化や言語に馴染みたいと思い、気になった日本のテレビドラマを勉強の為に片っ端から見ていたのですが、「彼女はキレイだった」というドラマの第4話に登場した横浜・八景島シーパラダイスを見た瞬間、「ココに行ってみたい!」と強く思いました。なぜなら、画面越しに登場した美しい景色、活気あふれる海の生き物たち、横浜・八景島シーパラダイス周辺の賑やかな雰囲気がとても魅力的に見えたからです。
そして間もなく、完璧なタイミングで横浜・八景島シーパラダイスを訪れることができました。なんと、私が当時通っていた日本語学校の遠足が横浜・八景島シーパラダイス行きに決定したのです。ついに、画面越しでしか見ることのできなかった世界に行くことができる!そう思うだけで、私の心はとても興奮しました。それでは、ここからは横浜・八景島シーパラダイスと他の水族館の違いや魅力をご紹介したいと思います。
■横浜・八景島シーパラダイスの紹介

横浜・八景島シーパラダイスは、神奈川県横浜市にあるアトラクションやレジャー施設も充実した水族館です。また、パーク内にはレストランやショッピングモールもあるため、食事やお土産選びも楽しむことができます。特に、海を眺めながらの食事は、訪れる人々にとって特別な体験となります。ちなみに、新宿駅から電車で1時間30分くらいのところにあるため、都心に住んでいる人にとってもアクセスしやすい場所です。
■横浜・八景島シーパラダイスの魅力:海に浮かぶバラエティー豊かな複合型海洋レジャー施設

八景島シーパラダイスの魅力は、同じ敷地内に水族館、レストラン、ショッピングモール、遊園地があることです。このような施設は珍しいと思いませんか?残念ながら私の母国、マダガスカルにこのような施設はありません。海の生き物を見たければ水族館、アトラクションを楽しみたいなら遊園地、食事をしたいならレストランへ行くしかありません。しかし、横浜・八景島シーパラダイスへ行けば、海の生き物が好きな人も、アトラクションが好きな人も、可愛い陸の動物が好きな人も一緒に楽しむことができるので喧嘩せずにすみます(笑)まさに、夢の楽園です!
■私たちのスケジュール
①:アクアミュージアム(水族館)


私たちが最初に訪れたのは、アクアミュージアムです。館内に足を踏み入れた瞬間、映画「ファインディング・ニモ(Finding Nemo)」に登場したカクレクマノミや、小さな小魚たちが元気に泳ぎ回りながら私たちを嬉しそうに出迎えてくれます。
そこからさらに奥へと進むと、今度は水深8mの巨大水槽があるのですが、まるで別世界に迷い込んだような気持ちを体験することができます。私は、国内最多飼育数を誇る5万尾ものキラキラ光るマイワシや、鋭い歯を持つシロワニが優雅に泳いでいる姿を見て、あまりの美しさに見惚れてしまいました。
※シロワニは“ワニ(crocodile)”と言う名前ですが、ワニではなく“サメ(shark)”です。
しかし、この水族館で私が最も感動したのは水中トンネルになっている水槽です。この中を通ると、頭の上をイルカやエイたちが泳いでいるため、下から魚たちを眺めることができます。この瞬間は本当に海の中を泳いでいるような気持ちになりました。
★特別な体験をしたいなら「ふれあいラグーン」がオススメです。ふれあいラグーンでは、なんと実際に魚やイルカたちと直接触れ合うことができます。私は人生初、エイに触れることができたのですが、エイの体にはうろこがないため、ヌルヌルとしたゴム肌は触れば触るほどクセになりました(笑)さらに、近くでは好奇心旺盛なオタリアが私たちをじっと見つめていて、とても可愛かったです。ちなみに、オタリアはアシカに似ていますが、アシカではなく、アシカやオットセイたちの仲間です。
②プレジャーランド(遊園地)


次に私たちが訪れたのは、プレジャーランド(遊園地)です。ついさっきまで、魚たちに囲まれていたのに、数分後にはジェットコースターに乗れるなんて、私にとってはとても衝撃的な出来事でした。さらに、横浜・八景島シーパラダイスにあるジェットコースター「サーフコースター リヴァイアサン」は、海の上を走行する箇所があるため、他のジェットコースターよりもスリルや臨場感が増します。私は、ジェットコースターに乗るまでの間、心臓が飛び出そうなほど緊張していたのですが、実際に乗ってみると想像の倍以上のスリルがあり、全身のアドレナリンが爆発(笑)まさに、人生で最も忘れられない体験となりました。
※プレジャーランド内には子供から大人まで遊べるアトラクションが揃っています。絶叫系以外のアトラクションもあるので、安心してください!
③プレーリーガーデン(動物園)


プレジャーランドの次に私たちが訪れたのは、プレーリーガーデンです。プレーリーガーデンは最初にご紹介したアクアミュージアムの5階にあるのですが、愛らしいプレーリードッグたちを見つけた瞬間、私たちの心は彼らに射抜かれてしまいました。なぜなら、葉っぱをお腹いっぱい食べてお昼寝する姿や、ちょこちょこっと動き回る姿は反則級の可愛さだったからです。ついさっきまで、絶叫系アトラクションに乗って大暴れしていたのに、今度は小さな陸の動物たちと触れ合いながら癒されているなんで、実際に訪れるまで、全く想像できませんでした。
④ライブスタジアム(イルカショー)


最後に私たちが訪れたのは、バンドウイルカやシロイルカたちのショーが開催されるライブスタジアムです。私はこれまでにもイルカショーを見たことがあったのですが、ここまで音楽と完全にシンクロしながら優雅に泳ぐ姿は見たことがありませんでした。さらに、トレーナーと息の合った可愛らしいパフォーマンスや、大きな体を水面から勢いよく飛び出し豪快な水しぶきをあげる姿を見た瞬間、私たちは完全に心を掴まれ、イルカたちから目が離せなくなってしまいました。
世の中では、イルカショーに対して動物に悪影響を与えているのではないか?と訴える人もいますが、実際にショーを見てみると、トレーナーたちがいかに動物たちに対してリスペクトしているかわかります。また、動物たちもトレーナーたちに対して信頼しているからこそ、このような素晴らしいパフォーマンスができるのだと改めて思いました。
■横浜・八景島シーパラダイスを思いっきり楽しむためのヒント!
・土日祝日や大型連休は混むので平日がベスト!
・行くなら春と秋がベスト!(※夏はかなり暑く、冬は滅茶苦茶寒いです)
・お昼は確実に混むので、一日中楽しみたいなら開園時間に行くのがベスト!
※横浜・八景島シーパラダイスにはお得なプランがたくさんあります。目的に合わせお得なプランのチケットをゲットしましょう!
■まとめ
今回は横浜・八景島シーパラダイスと他の水族館の違いや魅力をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?横浜・八景島シーパラダイスは八景島という島の中にある水族館です。私はインド洋に浮かぶ島、マダガスカルに産まれ、海に囲まれた環境で育ちました。そのため、海の生き物を眺めながら一日中海と触れ合えるこの場所は心がとても穏やかになれる場所でした。正直、私はこの記事を書きながら「また早くこの場所へ行きたい!」と思っています(笑)横浜・八景島シーパラダイスでは水族館以外の楽しみ方もできます。皆さんもぜひ、訪れて見てください!最後までお読みいただき、ありがとうございました!




