■自己紹介
皆さん、こんにちは!ヨーロッパ側に位置するロシアの首都、モスクワ出身のユーリアです。私は、モスクワ大学付属アジアアフリカ諸国大学で日本史を学びました。しかし、学ぶだけでなく、自分の目で実際に日本を見たいと思い、2019年に文部科学省奨学金プログラム(MEXT)を取得して、早稲田大学の研究生として来日しました。その後、日本文化を深く理解すればするほど、日本に対する興味がわき、日本と世界がお互いにアイデアを交換しながら利益をもたらす方法を探りたいと思ったため、日本の企業に就職しました。ちなみに、現在も日本で働いています。
私は週末になると、旅行に出かけたり、さまざまなジャンルのイベントに参加したりしています。なぜなら、異なる文化や自分の知らなかった世界に飛び込むことで、人生をより豊かにできるということに気付いたからです。そこで今回はこの経験を活かし、読者の皆さんに私が経験した中で最も面白いと感じた場所、東京・新宿にある店、盆踊り居酒屋の魅力をご紹介したいと思います。
■盆踊り居酒屋を知っていますか?
さて、本日ご紹介するのは、東京・新宿にある店、盆踊り居酒屋です。その理由は、とてもシンプル。滅茶苦茶楽しいからです!ここでは、江戸時代から続く伝統的な日本食を味わえるだけでなく、盆踊りや阿波踊りといった日本の伝統的な民俗芸能を見たり体験したりすることができます。しかし、盆踊りや阿波踊りと言えば、本来夏におこなわれるお祭りで披露される踊りなので、夏限定のお店なの?と思われそうですが、安心してください。盆踊り居酒屋では一年中、日本の伝統的な民俗芸能を見たり体験したりすることができます。煌びやかなネオンがきらめく歌舞伎町の中にありながら、どこかホッとするような空間で日本の伝統文化を楽しめる、それが盆踊り居酒屋です。
■盆踊り居酒屋の中をご紹介!

盆踊り居酒屋は、歌舞伎町1丁目にある建物の3階と4階にあります。木材を使った内装には、大漁旗や提灯といったカラフルな装飾が施されているため、真冬に訪れても一瞬で夏祭りに訪れているような気分を味わえる温かくて居心地の良い空間です。また、フロアごとに特徴が異なり、3階は屋台、4階は居酒屋スタイルになっています。そのため、お寿司や串焼きなどを自分で取りに行く屋台スタイルでの食事を楽しみたい方は3階へ、伝統的な居酒屋スタイルで、テーブル席に座ってメニューから料理や飲み物を注文しながら楽しみたい方は4階へ行くことをオススメします。ちなみに、3階でのお会計は都度支払うのではなく、最後にまとめて支払うことができます。
■日本の居酒屋と西洋のバーやパブの違い
日本の居酒屋は西洋のバーやパブとは違い、日本独特の文化や食習慣を反映しているため、特別な魅力があります。例えば店内の雰囲気や照明。西洋のバーやパブの店内ではジャズ、ロック、ポップなどの音楽が流れ、照明は落ち着いた雰囲気を演出することが多いです。しかし、日本の居酒屋は、お客さん同士の会話や、店員の元気な声が響いており、とても賑やかです。そのため、照明もこの雰囲気に合わせ暖色系の柔らかい明かりが多く、開放的な雰囲気を演出しています。
次に、お酒の種類。西洋のバーやパブは、ビールやカクテル、ワインがメインなのに対し、日本の居酒屋は、日本酒、焼酎、ビールが主流で、時には梅酒やオリジナルカクテルなども楽しむことができます。私は、強いお酒よりも甘くて飲みやすいお酒が好きなので、日本の居酒屋で梅酒や桃酒といった果実酒が豊富に取り揃えてあることは本当にありがたいです。
最後に、社交性と文化の違い。西洋のバーやパブは、気軽に友人や新しい人と出会える社交の場として機能しています。そのため、1人で来店する人も多いという特徴があります。一方で、日本の居酒屋は、同僚との飲み会や家族との食事など、親しい人との交流を重視しているため、1人で来店する人は少ないです。また、仕事中はあまり感情を表に出さない人でも、この場所に来ると何故か人と打ち解けやすくなるという特色もあります。
■盆踊り居酒屋の魅力
①江戸の四大名物料理が味わえる!


盆踊り居酒屋の魅力1つ目は、江戸の四大名物料理である寿司、天ぷら、鰻の蒲焼、蕎麦や、串焼きを味わえることです。江戸時代といえば、経済の発展や都市の成長などもあり、それと同時に日本の食文化も大きく発展しました。そのため、忙しい江戸の職人や商人たちにとって短い時間で栄養も手軽に摂れる四代名物料理は非常に人気がありました。ちなみに、盆踊り居酒屋ではこれらの料理をお店の看板名物料理として掲げています。
私は今回、串焼きや豆腐、味噌汁、寿司などを注文したのですが、最も驚いた料理は寿司でした。なぜなら、盆踊り居酒屋の寿司は、通常の寿司よりも米の量が2倍~3倍ほど多かったからです。私は、このことが気になり、江戸時代の寿司について調べました。すると、江戸時代は先程もご紹介した通り、短い時間で栄養も手軽に取れる料理が好まれたため、1貫でしっかりお腹を満たせるように大きめに作られていたそうです。つまり、盆踊り居酒屋へ来れば、美味しい日本食を堪能できるだけではなく、江戸時代のスタイルで四大名物料理が味わえるということです。面白いですよね!このお店へ訪れる時は、お腹を空かせた状態で行くようにしましょう!
②日本の伝統的な民俗芸能を見たり体験したりすることができる!

盆踊り居酒屋の魅力2つ目は、日本の伝統的な民俗芸能を見たり体験したりできることです。通常、盆踊りは広場、阿波踊りは道路で踊ることが多いため、それらの会場よりも狭い居酒屋で全く同じ雰囲気を再現するのは難しいと思います。しかし、ダンサーの方々は店内にいることを忘れさせるようなダイナミックな踊りと、弾けるような笑顔で私たちを迎えてくれます。その他、ステージ上では伝統的な曲から現代のヒット曲YOASOBIの「アイドル」まで幅広いジャンルの音楽で踊りが披露されるため、音楽に合わせて体を揺らしたり、ダンサーを真似て周りの人たちと一緒に踊ったりすることができます。私は、他の人たちと一緒に踊る時間が一番楽しかったです!
踊る時のポイントは周りの人と比べないこと!:盆踊りや阿波踊りに参加する際、最も大切なことは周りの人と比べないことです。盆踊りや阿波踊りは踊りのスキルよりも、心の底から楽しむことが一番重要なので、初めての方でも心配はいりません。また、踊る前に必ずダンサーの方々が教えてくれるので安心してください。思いっきり楽しみましょう!
※私が参加した日はアメリカの人気曲「Y.M.C.A.」が流れたのですが、この日一番の盛り上がりでした!
■盆踊り居酒屋を利用する際の注意点

・日時が決まったら早めに予約しましょう
・イベントに参加したい方は、必ずイベントの時間を確認しましょう
今回ご紹介した盆踊り居酒屋は非常に人気のあるお店です。そのため、日時が決まったら早めに予約をしましょう。予約について詳しく知りたい方はお店の公式サイトを確認してください。「盆踊り居酒屋公式サイト」また、イベントが開催される時間は変更になる場合があります。ショーを見たり、イベントに参加したりしたい方は、予約の際にイベントの時間を必ず確認するようにしましょう。
■まとめ
今回は、東京・新宿にある店、盆踊り居酒屋の魅力をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?盆踊り居酒屋では、江戸時代の料理や文化を味わいながら、夏の風物詩である盆踊りや阿波踊りも一年中楽しむことができます。食と心を同時に満たしたい方はもちろん、友人や家族と一緒に忘れられない思い出を作りたい方、あるいはユニークな体験を求めている方にオススメです。ぜひ、一度遊びに行ってみてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました!




